カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ

可視総合光線療法とは


- 太陽のめぐみ -

古来より私たちは太陽光線の治療効果を経験的に知っており日光浴は病気治療の一つの手段となっていました。
近年では人体に及ぼす光の影響についての科学的解明が進んでおり、例えば、くる病の原因が日照不足であること(日照不足→ビタミンD不足→カルシウム不足→くる病)や、ホルモン分泌への影響(月経や性衝動の減退)、自律神経や精神活動への影響(日照時間が短い季節のうつ病症状など)はよく知られたところです。すなわち、人間は水(食物)や空気を必要とするのと同じく、元来、光(太陽)を必要としているのです。


- 可視総合光線 -

太陽光線のように、赤外線、可視光線、紫外線の全ての波長を連続的に含んだ光を「可視総合光線」と呼んでいます。光はそれぞれの波長ごとに人体への効果が異なります。赤外線治療や紫外線治療など特定の波長のみを取り出して治療に使う方法も広く使われていますが、人間に本来備わっている自然治癒能力を増進させる目的においては可視総合光線が最も適しているといえます。
ここでとり上げる可視総合光線は、治療器用カーボン電極をアーク放電させて得られるカーボンアーク光を光源としています。カーボンアーク光は太陽光と同じ連続光でありながら、人体に有害と言われる短波長の紫外線を含まない「人にやさしい光」です。本治療法はカーボンアーク光を適切に人体に照射することにより、免疫力を高めて人が本来持つ自然治癒能力を増進させ、健康増進や病気の症状を回復・軽減させようとするものです。
光照射の作用メカニズムが科学的に解明されている傷病については万人への効果が期待できるといえます。一方、個人の体質によって効果に差が見られる場合もあります。このことは現代医学の主流を占める西洋医学においても同じです。しかし、可視総合光線療法はさまざまな傷病でお悩みの方々に一つの解決策を提供しているのは間違いありません。


- 光線治療について -

光線治療では、アーク放電で発せられる光を用います。この光のスペクトル分布は太陽光線のそれに近く、人工太陽と呼ぶにふさわしいものです。このためこの光は光線治療の他にも様々な工業材料の太陽光暴露試験等にも使用されてもいます。
人工光源による治療は、光線療法、アーク療法など、様々な名称で呼ばれていますが、いずれもアーク放電による光を利用しています。光線療法とは、人工的に可視光線を中心に遠赤外線から紫外線まで連続スペクトルを発生させ、身体の内外部に照射する物理療法です。光線治療は、強力な光線を人工的に発生させるカーボン灯(Finsen- BogenLampe)を発明したデンマークのニールス・R・フィンセン (Niels Ryberg Finsen) が、1903年、狼瘡(lupus vulgaris)をはじめとする種々の病気に対する光線治療法の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞するなど、科学的に認められた治療法です。日本にはドイツを経て 昭和5年頃導入され、現在に至っています。

フィンセン関連リンク
http://www.rostra.dk/louis/andreart/Niels_Finsen.html
http://nobelprize.org/medicine/laureates/1903/finsen-bio.html